2007年もあと1時間と少しで幕を閉じようとしている。この一年は、私にとっても家族にとっても大きな変化の一年であった。子供たちの進学、就職とそれぞれが人生の転機を迎え、様々な選択肢の中から自分の道を選択しその道を歩んでいる。
また、3度目の市議会議員選挙を地域の皆さん、友人、先輩、そして家族に支えられ戦うことができ、無事当選することができた。本当に感謝である。皆さんのご恩に少しでも報いるようにと、議会として様々な活動を仕掛けてきたが、もう少し頑張れたのではないかと悔いも少し残った。この悔いは、来年への課題としたい。
福田利喜個人としては、今年も様々な出会いがあった。その出会い一つ一つに思い出があり、そして私の人生にとって本当に有意義な出会いばかりであった。来年も、この出会いを大切にしたいと思う。
2007年この素晴らしい年に感謝。
そして、この一年、私を支えてくれた皆様に感謝です。
素敵な出会いに、感謝です。
来年は、50歳を迎えます。自分としては、またひとつの節目の年と考えています。さらに飛躍するための準備の年としたいと心に誓う2007年の大晦日です。テレビでは、NHK紅白歌合戦が放送されています、大好きなZARDの曲も流れました。来年も、ZARDの「負けないで」と岡村孝子の「夢をあきらめないで」をテーマソングとして1年間を走りぬきたいと決意した2007年365日目の夜です。
本当に、皆様「ありがとうございました。」
2007年に感謝
支えてくれた皆さんに 感謝
家族に 感謝
素敵な出会いに 感謝
2007年 本当にありがとう
陸前の国 気仙郡(けせんごうり) 住民 福田利喜
人口25,000人の田舎町、岩手県陸前高田市で市議会議員をしていました、県議選に挑戦するため2月21日で議員を辞職しています。地域活動をしています。53歳、福田利喜元市議会議員の日々の活動や感想を綴ったブログです。
2007年12月31日月曜日
2007年12月28日金曜日
一関市議会との交流会開かれる

12月定例会も終了した21日に、一関市を会場とした「第2回一関市・陸前高田市議会議員交流会」が開催された。この交流会は、合併した一関市と本市が隣接したことから、連携して地域づくりに貢献しようと昨年から始まったものです。
昨年は、本市を会場に開催されました。本年は、一関市を会場に両市の議会議員の大半が参加して行われました。開催市の浅井一関市長、佐々木議長さん、それから本市の西條議長が挨拶を行った後、江戸時代の刑法学者である一関市大東町出身の「芦東山」に関する講演を、芦東山記念館の菊池先生から受けました。江戸期の当地方に、現代刑法の基本を形作った方がいらっしゃたことにびっくりしたところです。一ノ関までの国道343号を通るたびに、JR大船渡線摺沢駅に大きく表示されていることは承知していましたが、刑法学の大家だとは知らなかった次第です。
後援会が終了後は、議員同士の情報交換会を開催し、旧知の議員さんや新たに名刺交換をさせていただいた議員さん方と、様々な情報交換をさせていただきました。特に、合併の効果と影響、地域づくりへの様々な考え方など有意義な交流会となりました。
色々な方と意見交換することにより、改めて陸前高田市の地域づくりについて考えさせられた一日となりました。
写真は、挨拶をする一関市の佐々木議長さん
2007年12月21日金曜日
関東自動車工業㈱岩手工場にいってきました

12月定例会が終わった翌日の12月19日に、岩手県金ヶ崎町にあるトヨタの組み立てメーカーである関東自動車工業株式会社生産本部岩手工場様を訪問させていただきました。
市議会会派「新星会」の研修計画の一環としてかねてから計画していたもで、当日は公務出張の西條議長と都合により出席できかねた清水議員を除き、会派所属議員3名と菅野広紀議員を加えた4名に、市の雇用対策企業誘致を担当する職員4名の合わせて一向8名で訪問させていただきました。
関東自動車工業の青山主査、荒川さん、加賀沢さんの渉外担当の皆さんから会社概要、工場の概要と、部品の供給状況や雇用状況などの説明を受けた後、3年前に増設された第2ラインを見学させていただきました。品質管理と業務改善のすばらしさにただただ感心させられたところです。トヨタ関連でも、ここしか行っていない全車保障のシステムには本当にびっくりでした。
その後、意見交換の時間を1時間以上とって頂き、様々なものを吸収したと感じています。帰りの車中でも、議員同士で感想とともにどうしたら本市の産業や経済に、このリソースを活用できるかなど話し合いながらの帰路となりました。有意義な一日となったと感じています。
内陸は雪模様で、陸前高田とは別世界と感じたところです。
輸出審査や様々な来客が多い中、関東自動車工業岩手工場の皆様には本当にお世話になりました。ありがとうございました。
また、今回の橋渡しをしていただいた、大船渡市の谷地保険事務所の谷地社長さんには本当に感謝です。ありがとうございました。
写真:関東自動車工業岩手工場玄関ホールにて(第二ラインで製造されているベルタと、新たに生産が開始されたカローラルミオンの前にて)
12月定例会終了・・・・・色々ありました
今月7日から始まった12月定例会も、18日に12日間の会期を終了し、今年の議会としての公式行事は今日の一ノ関市議会との交流会だけとなった。
今期定例会は、一般質問議会かと思われたが、様々な出来事があった。議会人として、議会の仕組みの理解や、そして議会の面子にこだわるか、陸前高田市議会としての責任を果たすかを考えさせられた議会でもあったと感じている。
前期高齢者(65歳から74歳までの人、ちなみに75歳以上は後期高齢者という。)の国保税を来年度から年金支給額から天引き(法律用語では、特別徴収といいいます。)するという、国の法律改正による市条例の改正が提案されました。本市の国保の納付状況からすると、納税組合がキチンとその役割を果たしていることなどから、本当に必要な制度かという議論をさせていただきました。議会の場でないと本音で議論できるのですが、裃を着て議論する議会においては、制度論や市民生活に与える影響といったものになってしまうけど、やはり問題点や改善すべき点を明らかにして、市民生活に不便をきたさないようにすることが私たちの役目だと思っています。
その点からも、現在天引きされている介護保険料と合わせて年金支給額の半額まで天引きできるという、年金制度の根幹を揺るがすような制度でした。・・・・・取りやすいところから取るという官僚の考え方が表に出た制度といえます。
この条例案の議決に当たって、本市議会では長い歴史の中で初めて、付帯意見を議会の意思として付けました。本当に一般的なことだけど、議会として当たり前のことをキチンとしてほしいとの考えを表明させていただきました。
議員提案、委員会提案があったことで、議員と議員が質問・答弁をする機会があり、議員の技量向上にも繋がった議会だったと感じています。
もっと、もっとたくさんの出来事があった議会ですが、これを機に市議会議員として、さらに勉強しなければと再認識した定例会となりました。
今期定例会は、一般質問議会かと思われたが、様々な出来事があった。議会人として、議会の仕組みの理解や、そして議会の面子にこだわるか、陸前高田市議会としての責任を果たすかを考えさせられた議会でもあったと感じている。
前期高齢者(65歳から74歳までの人、ちなみに75歳以上は後期高齢者という。)の国保税を来年度から年金支給額から天引き(法律用語では、特別徴収といいいます。)するという、国の法律改正による市条例の改正が提案されました。本市の国保の納付状況からすると、納税組合がキチンとその役割を果たしていることなどから、本当に必要な制度かという議論をさせていただきました。議会の場でないと本音で議論できるのですが、裃を着て議論する議会においては、制度論や市民生活に与える影響といったものになってしまうけど、やはり問題点や改善すべき点を明らかにして、市民生活に不便をきたさないようにすることが私たちの役目だと思っています。
その点からも、現在天引きされている介護保険料と合わせて年金支給額の半額まで天引きできるという、年金制度の根幹を揺るがすような制度でした。・・・・・取りやすいところから取るという官僚の考え方が表に出た制度といえます。
この条例案の議決に当たって、本市議会では長い歴史の中で初めて、付帯意見を議会の意思として付けました。本当に一般的なことだけど、議会として当たり前のことをキチンとしてほしいとの考えを表明させていただきました。
議員提案、委員会提案があったことで、議員と議員が質問・答弁をする機会があり、議員の技量向上にも繋がった議会だったと感じています。
もっと、もっとたくさんの出来事があった議会ですが、これを機に市議会議員として、さらに勉強しなければと再認識した定例会となりました。
登録:
投稿 (Atom)