2008年1月25日金曜日

今年のワカメの生育状況は


 1月22日の早朝から、広田湾に行ってきた。天気晴朗なれど、とっても寒い朝だった。広田町の若い漁業者、佐々木たかしさんの船に乗せてもらい一路広田湾へ。先輩の漁業を営む吉田さんと、そして気仙沼市議会との交流会の講師である小松正之前水産総合研究センター理事と一緒に沖へでた。途中、カキの水揚げ作業をする漁船やホタテの養殖作業をする船、刺し網をする小型漁船などを見ながらワカメ漁場までである。


 今年の、ワカメは海水温の関係などから生育が思わしくないようであった。いいところと悪いところが極端であるとの佐々木さんの説明であった。漁場は、養殖漁業者が少なくなってあいている状態だとも話をされた。また、気仙川の流れが護岸工事などによって変わり、様々な影響があるとの話もされていた。実際に現場にいくと様々なものが見えてくると改めて感じたところである。


 今年も、これから少しでも生育状況が回復してくれ来ることを祈るばかりである。


 今回の視察は、小松さんの要望に広田の人たちが応えた形で実施された。水産庁の役人が視察したいというと、行政・漁協が準備するお仕着せの、良いところや、目的にあったところしか見せてもらえないので、現場の本当の状況と声を聞きたいとのことから始まったものである。


 沖にいたら、「良いとこばかりじゃなく悪いところも見せろよ。」と連絡が入った。それを聞いた小松さんが、これこそ本当の視察なんだよと話してくれた。このような人が、本当の行政を考えてくれる人なんだと改めて感じたところである。だからこそ、話す言葉にも力があり、漁業交渉の相手国の担当者も舌を巻く交渉ができるのだということを感じた次第です。


 自分でするわけではないが、現場に足を運び、自分なりに感じたことを現場の人にぶつけること、肌で感じることを行い、様々なものを俯瞰できるような人間にならなければと、寒い広田湾を吹き抜ける氷上颪のなかで感じたところです。


写真: 佐々木さんとワカメの生育状況

 

議会運営委員会管外視察


 1月22日23日と議会運営委員会の管外視察を行った。視察は、議会の活性化を主テーマとして行い、特に今回は「一般質問のあり方」と「議会基本条例」についてである。私が議会運営委員会の委員長をおおせつかっており、今、陸前高田市議会で議会運営委員会が果たすべき役割りを考えてテーマの設定と視察先を設定させていただいた。

 

 8名の委員のうち1名が欠席したが、委員7名と議会事務局長のあわせて8名での視察となった。視察は22日の午後に福島県須賀川市において「一般質問の一問一答」についてである。須賀川市では、現在本市で行っている一括質問、一括答弁から、大項目ごとの質問答弁との方式に代えておこなっていた。(一括質問、一括答弁方式とは、国会の代表質問のように質問者が質問項目全部を自分の考えとともに演説し、答弁側もまた、答弁を全部首相答弁のように行うものである。)


 問題点がぼけたり、今何を答弁しているのかが、途中から聞いた人はわからないなどの問題点が指摘され、質問方式を検討されたとのことであった。いわき市などで行われている一問一答方式(国会の予算委員会の例)の利点、問題点を整理し行き着いた方法であった。質問と答弁もぼけないし、再質問、再々質問の際に論点が違った方向に行くことも無いと感じてきた。議員もより勉強の必要な方式であり、本市でも検討すべき方法であると感じたところである。


 23日は、一関市まで戻り、議会基本条例について勉強をしてきたところである。議会は条例の下にある規則と先例によって運営されているが、基本となる部分を条例化する必要があると以前から思っており、大変良い機会であると思い研修項目に加えたところである。一関市の議会基本条例は考えていた以上の内容であり、制度規定というものの遥か上をいっている内容であった。議会議員としての理念や市民との関係など、議会の憲法といえる内容であったことに驚いている。先進の北海道栗山町や三重県伊賀市の制度を基に議会運営委員会が中心となって検討し、制定した条例であるという。近くにこんなに進んだ議会があったことに自分たちの情報収集力の無さに愕然としたところである。


 一ノ関市議会とは、交流をしており今後は議会制度についての共同勉強会なども検討するべきと感じたところである。


 議会運営委員会の役割をもう一度再認識する大変良い管外視察となった。


 写真は、福島県須賀川市議会において挨拶をする筆者


 追伸 須賀川市議会から紹介された市内のホテルでチェックインすると、フロントの女性が陸前高田からですか、私も高田出身なんですとのこと。話を詳しく聞くと、知人の姪御さんであることがわかりびっくりした視察であった。

気仙沼市議会との交流会開催


 1月21日に恒例の気仙沼市議会との交流会が開催された。今回は、陸前高田市が当番市であり、交流会の講師設定から、意見交換会の運営までを本市議会が担当した。議員生活も9年目となり、旧知の議員さんも多くなり本音の意見交換も多くできるようになった。このような交流会をとおして、隣接の市と交流を深めていくことが、この地域の振興に繋がるものだと思っているし、この関係をより深め地域の発展につなげなければならない時期にきているとも感じています。


 この日の交流会は「世界、日本、そして三陸(気仙)の漁業の過去・現在・未来」と題して、前水産総合研究センター理事の小松正之氏が講師であった。小松さんは、水産庁の課長を歴任しまた様々な漁業交渉へも出席し相手国から恐れられている人物である。マグロなどの遠洋で取れる魚の関係などで気仙沼市へもよく訪れている人物である。そして、陸前高田市の出身者でもある。出身は、陸前高田市広田町であり、漁業とは切っても切れない地域で生まれ育った人である。


 話の内容は、海沿いの町は漁業の振興なくして発展は無いとの考え方から、どうしたらこの地域や沿岸漁業で生計が成り立つかなどを詳しく、そして資料を基に話してくれた。本当に、考えさせるとともに、やるべきことが明確なことがわかった講義であった。


 今、自分たちがやるべきことは江戸時代や明治以降に作られた制度を見直し、現在の技術や資源に見合ったものに変えることであり、そのための制度変更を漁業者とともに共有し、理解をして制度変更へ動き出すことだと感じた。大変有意義な話であった。

2008年1月15日火曜日

成人式開催される・・・彼らの希望にそえるように


 1月13日の日曜日に平成20年の陸前高田市成人式が開催された。陸前高田市は、夏の成人式が多くなったまわりの市町村とは異なり、成人の日に成人式を行ってきた。服装にお金がかかるなど様々なことから夏の成人式に移行したところも多いようだが、また1月の成人の日かその前日の日曜日に開催する市町村が多くなったようだ。

 夏に移行した市町村では、服装がラフすぎるとかいったことも言われたようだが、主催者の勝手なエゴではないか。参加しやすいようにとか華美にならないようにとか様々な理由があったと思うが、きちんとしたルールというかTPOを示さずに、だんだんTシャツスタイルがいけないとか言い出した。予想されたことではないだろうか。きちんとした基準を示すべきだったと感じている。


 さて、本市の成人式に話を戻そう。本市では、ここ数年全国で報道されているような荒れた成人式は見ない。地域柄かもしれないが、厳粛の中に穏やかさがある。中には、外でタバコを吸っているものもあるようだが、式典を邪魔するものはいない。式典は、陸前高田市、教育委員会、選挙管理委員会の主催に新成人の実行委員会が共催として加わり、進行などを務める。さらに、青年会の会員が受付などを担当する。地元の県立高田高等学校吹奏楽部が様々な伴奏やファンファーレなどを担当してくれる。2部は新成人だけのゲームや出身中学単位の集合写真撮影などが行われる。地元に残った新成人が実行委員会を結成して企画するものである。それこそ、短い時間だが手作りの式典である。その後は、同級会がそれぞれで開かれている。


 表題の副題である「彼らの希望にそえるように」であるが、毎年、成人式のしおりに新成人のコメントとアンケートが掲載される。ほとんどが、「陸前高田が好きだ。」、「この町で生活したい。」、「でも、就職の場が無い。」というものだ。この新成人の希望は毎年同じような内容になるが、それだけ進学や就職で陸前高田を離れて2年しかたっていない、遊び盛りの彼らが本当に陸前高田に愛着を持っていることに誇りを持ちたいと思う反面、彼らの希望に少しでもかなえなければならないとの責務を痛感する。

 そして、一人でも多く、一日でも早くかれらの希望をかなえることができる陸前高田にしなければならない。何が重要で、何をすべきかを市民に問いかけて、コンセンサスを得ることが急務ではないか。

それは、今暮らしている人の医療や福祉も必要だが、一緒に暮らし、この地域を支えてくれる若い人たちをこの町に残れるような施策に向け舵を切るべきではないだろうか。
写真:成人の誓いを述べる新成人代表

2008年1月10日木曜日

岩手自治体学会まちづくりサロンVOL.5

 第5回目のまちづくりサロンが1月9日の夜7時から盛岡市のアイーナで開催された。前回は、日程を間違えて参加できなかったので、今回は少しゆとりを持って陸前高田を出発した。途中は、住田町なら盛岡まで圧雪か凍結路面であり、住んでいるここ陸前高田は本当に岩手の一部だろうかと感じた。とは言いながら本格的な雪道は、11月22日以来であり少し緊張をしながらの2時間半のドライブを楽しんだことになる。盛岡へ着いて「失敗!」と直感したのは、車を駐車場に置いてドアを開け、一歩足を出した瞬間だった。ツルツル滑るのである。我が故郷であり、ホームグラウンドの陸前高田では夏も冬も同じ革靴で済んでいる。今朝も普段どおりの靴だった。冬用の靴で来るんだったと感じたときはすでに遅しで、転びこそしなったが後はソロリソロリである。

 さて、話を本題に戻そう。昨日のテーマは、「最近の議員ローカル・マニュフェストの状況について」であった。講師は旧知の仲である、奥州市の佐藤邦夫市議が務めた。佐藤さんは、これまで積極的にマニュフェストを広めようと活動してきた方で、この世界では知る人ぞ知る方である。私も、一昨年盛岡で開かれた早稲田大学の北川先生の勉強会に参加したが、この時の仕掛け人も佐藤さんである。

 国政レベルの政党のマニュフェスト、知事や市町村長といった執行権を持つ首長のマニュフェスト、そして我々地方議会議員のマニュフェストの性格の違いを丁寧に説明してくれた。そして、議会の現状、議員がどうあるべきかなどを話された。参加者へ問いかけを行ったり、参加者の中で議員であるのは講師の佐藤さんと私だけであったので、私にも話が振られた。参加者の大半が県職員や市町村職員であり、議会人である私たちと時には相対する立場の方々の一緒の勉強会なのでお互いの気持ちを伝えることができた勉強会ともなった。

 午後9時に終わったので、日帰り予定の私としてはそのまま帰っても、自宅に着くのは11時半近くになるのでお暇しようとしたら、交流会へお声がかかってしまった。1時間だけといって参加したが、結局盛岡を出たのは10時40分を過ぎていた。みんなからは、せっかくだから飲んで泊まっていったらとの声も大きかったが、ホットウーロン茶2杯でガマンしてきた。この夜は盛岡もこの冬一番に近い寒さだったらしいが、凍ったジョッキの生ビールがやけにおいしそうに見えたのは気のせいだっただろうか。

 サロン(勉強会)の本番も素晴らしい内容であったが、その内容から派生する様々な話や、このような場でしかできない本音の話ができ大いに成果が上がった交流会であった。

 今回の、サロンでは議員の役割はどうしたらいいのか。地方議員は、国の分権改革推進委員会が今後進めていく地方課税権や地方立法権に追いついていけるのだろうか。今のままで、執行側(当局)に対して有効なチェック機関であることができるのか。また、立法権を有効に活用するために調査活動や条例立案作成のための時間と費用、あるいはスタッフをどうするのかなど、現状の地方議会のままでは難しい問題も山積していることを改めて感じたところであり、二元代表制をとる、わが国の地方自治制度のあり方まで広範な議論が必要だと感じた会となり、大変有意義なまちづくりサロンでした。

 帰り道は案の定、凍結路面でしたが無事、午前1時に我が家に到着しました。迎えてくれたのは、愛犬のなっちゃんだけで、あとは静かな我が家でした。

 実は、土曜日も岩手自治体学会の会議があり、また盛岡です。今年8月に盛岡市を会場に全国自治体学会の総会が開催されます。それに向けた、岩手自治体学会の活動などについての第一回の企画部会です。土曜の朝は寒くないことを今から期待しています。

2008年1月7日月曜日

消防出初め式


 1月6日、陸前高田市消防出初め式が陸前高田市高田町を会場に行われた。午前9時からの一斉放水からはじまり、高田町内を纏隊、ラッパ隊を先頭に分列行進。

 そして、市民会館での式典と毎年ではあるが今年も一年が始まったと感じるときである。一団員として参加をし、無線担当そして分列行進、式典では分団旗担当との仕事をさせていただいている。様々な担当をしていると消防団の機材の変化と、機器の維持整備の必要性を身を持って感じるときがある。この感じたことを議会で生の声として当局に伝え、消防力の向上のため少しでも役に立つような議論をすることも自分の使命のような間を持っている。議員には消防団OBや現役団員もおり、彼らとともに様々な角度から陸前高田市の消防力のあり方を考えることができるのも、実際に自分をその現場に置いているからと感じている。


 昨年の出初め式では、4期連続無火災で小友分団が表彰されたが、昨年2件の火災が町内で発生し、残念ながら今期は表彰を逃してしまった。表彰されることだけが目的ではないが、普段の警防や啓発活動の結果が無火災に繋がるものと考えている。12月から夜警も始まった。今年は、1年無火災ですごせるよう普段の警防・啓発活動も気持ちを入れて頑張ろうと団員が心新たにした瞬間でもあった。


 この地域は、火災もそうだが地震が発生すると、「即、津波」といわれる地域であり昨年も津波注意報での長時間の警戒を行っている。近い将来確実に発生すると予測される宮城県沖地震(三陸沖地震)が今年も起きないよう祈りながら出初めの一日を過ごした。

陸前高田市新年交賀会

 4日に恒例となった陸前高田市新年交賀会が開催された。市内の様々な団体が実行委員となり企画されているもので、産業界や女性会、地域コミニュティなど市内の各界各層の様々な方が一堂に会し一年の無事と繁栄を願う会である。

 500名以上の参加者だと思うが、それぞっれの思いを胸にこの一年を輝かしいものにしようと思っていることだろう。顔をあわせ新年のご挨拶をしながら、今年の産業の見通しなど意見交換をさせていただきました。
 1時間半の時間のうち、主催者や市長などの挨拶でほぼ1時間を費やし、お互いが交流する時間が少し足りなかったのではと思うのは私だけだろうか。
 挨拶をお願いする際に、持ち時間のお願いをするのも今後考えても良いのではないかと感じたところである。

 なにはともあれ、今年も一年間頑張ろうと決意を新たにした会であった。

2008年1月3日木曜日

あけまして おめでとうございます


新年
 あけまして
  おめでとうございます


 2008年が輝かしい太陽とともに明けました。皆様には、ご家族そろって新年を迎えたことと存じ、改めてお祝い申し上げます。

 様々な思いと、希望を胸に新春の太陽がはるか太平洋から昇りました。本当に穏やかな年の初めとなりました。まぶしく輝くこの太陽のような一年となればと祈っております。

 懐かしい友からの年賀状や、様々な人からの年賀状に新たな勇気を頂き今年も様々なものに積極果敢にチャレンジしようと心に誓った一日となりました。

 今年は、「年豊人楽」という言葉を見つけ年賀状にも使わせていただきましたが、本当に楽しく豊かな年にできるよう頑張りますので、昨年にも増しまして応援をお願いいたします。